初めての宅建士資格試験重要過去問

解けなかったら合格できない重要過去問をピックアップしていきます

宅建士試験過去問 宅地建物取引業法 宅地建物取引士 1-11 平成17年 / 宅建はライトノベル小説で勉強しよう

宅地建物取引業法に規定する宅地建物取引士に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1、都道府県知事は、その登録を受けている取引士が他人に自己の名義の使用を許し、その他人がその名義を使用して取引士である旨の表示をしたとき、当該取引士に対し必要な指示をすることができる。
2、宅地建物取引業者は、10戸以上の一団の建物の分譲について、案内所を設置して行う場合、その案内所について、業務に従事する者の数に対する取引士の数の割合が五分の一以上の成年者である専任の取引士を置かなければならない。
3、宅地建物取引業者の従業者である取引士は、本人の同意がある場合を除き、正当な理由がある場合でも、宅地建物取引業の業務を補助したことについて知りえた秘密を他に漏らしてはならない。
4、取引士Aは、甲県知事から事務禁止の処分を受け、宅地建物取引士証を甲県知事に提出したが、禁止処分の期間が満了した場合は、返還の請求がなくても、甲県知事は直ちに宅地建物取引士証をAに返還しなければならない。



愛「これも簡単すぎるぞ!即答しろ!」
建太郎「おう……」

続きを読む

宅建士試験過去問 宅地建物取引業法 宅地建物取引士 1-10 平成13年 / 宅建はライトノベル小説で勉強しよう

宅地建物取引業に規定する取引士に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1、取引士は、法第35条の規定による重要事項の説明をするときに、その相手方から要求がなければ、宅地建物取引士証の提示はしなくてもよい。
2、宅地建物取引業者は、10戸以上の一団の建物を分譲するために案内所を設置し、当該案内所において契約締結を行うときは、1名以上の成年である専任の宅地建物取引士を置かなければならない。
3、取引士は、取引士としてすべき事務の禁止の処分を受けた時は、2週間以内に宅地建物取引士証をその処分を行った都道府県知事に提出しなければならない。
4、取引士は、法第18条第1項の登録を受けた後に他の都道府県知事にその登録を移転した時は、移転前の都道府県知事から交付を受けた宅地建物取引士証を用いて、引き続き業務を行うことができる。



愛「即答しろ!答えはどれだ!」
建太郎「ええっと……」

続きを読む

宅建士試験過去問 宅地建物取引業法 免許 1-9 平成16年 / 宅建はライトノベル小説で勉強しよう

宅地建物取引業者A社(甲県知事免許)の取引士は、専任の取引士であるBのみである。次の記述のうち、宅地建物取引業の規定によれば正しいものはどれか。

1、A社が有限会社から株式会社に組織変更を行った場合、A社は甲県知事に対して宅地建物取引業者名簿の変更の届出が必要であるが、Bは、宅地建物取引士資格登録簿の変更の登録を申請しなくてもよい。
2、A社が事務所を乙県に移転したため、乙県知事の免許を取得した場合、Bは宅地建物取引士資格登録簿の変更の登録を申請しなければならない。
3、A社の専任の取引士が、BからCに交代した場合、A社は2週間以内に、甲県知事に対して、宅地建物取引業者名簿の変更の届出を行わなければならない。
4、A社には専任の取引士がBしかいないため、別の宅地建物取引業者D社が売主となる五十戸のマンション分譲の代理に係る業務をA社とD社が共同で設置する案内所で行うことはできない。



愛「これも簡単だ!即答しろ!」
建太郎「ちょっと待て……ええっと……」

続きを読む

宅建士試験過去問 宅地建物取引業法 免許 1-8 平成15年 / 宅建はライトノベル小説で勉強しよう

甲県に本店、乙県にa支店を置き、国土交通大臣の免許を受けている宅地建物取引業者A(個人)は、a支店の専任の宅地建物取引士Bが不在になり、宅地建物取引業法第三十一条の三の要件を欠くことになった。この場合、Aの手続きに関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば正しいものはどれか。

1、本店のみで宅地建物取引業を行う場合、Aは、a支店が所在する乙県知事を経由して、国土交通大臣にa支店の廃止の届出を行う必要がある。
2、a支店に専任の取引士Cを置き、宅地建物取引業を行う場合、Aは、Cを置いた日から、2週間以内に専任の取引士の変更の届出を行う必要がある。
3、宅地建物取引業を廃止した場合、Aは、甲県知事を経由して、国土交通大臣に30日以内に廃業の届出を行う必要がある。
4、Aは、Bが2か月間の入院をしたため、この期間、宅地建物取引業を行わないこととした場合、Aは宅地建物取引業を休止する旨の届出を行う必要がある。



愛「これも簡単だ。10秒で答えろ!」
建太郎「ちょっと待て!事案を把握しなければ……」

続きを読む

宅建士試験過去問 宅地建物取引業法 免許 1-7 平成6年 / 宅建はライトノベル小説で勉強しよう

宅地建物取引業者Aが事務所の廃止、新設等を行う場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法によれば、誤っているものはどれか。

1、甲県知事の免許を受けているA(事務所数1)が、甲県の事務所を廃止し、乙県に事務所を新設して、引き続き宅地建物取引業を営もうとする場合は、Aは、甲県知事を経由して、乙県知事に免許換えの申請をしなければならない。
2、甲県知事の免許を受けているA(事務所数1)が、事務所を廃止し、又は甲県内で増設した場合、Aは、甲県知事に、それぞれ、廃業の届出又は変更の届出をしなければならない。
3、国土交通大臣の免許を受けているA(事務所数2)が、甲県の従たる事務所を廃止し、乙県の主たる事務所だけにした場合、Aは、乙県知事に直接、免許換えの申請をしなければならない。
4、国土交通大臣の免許を受けているA(事務所数2)が、甲県の主たる事務所を従たる事務所に、乙県の従たる事務所を主たる事務所に変更した場合、Aは、国土交通大臣に変更の届出をしなければならない。



愛「これは、常識でわかる問題だ。十秒で答えろ」
建太郎「ええっと……。ややこしい!」

続きを読む

宅建士試験過去問 宅地建物取引業法 免許の基準 1-6 平成17年 / 宅建はライトノベル小説で勉強しよう

宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち、宅地建物取引業の規定によれば、正しいものはどれか。

1、宅地建物取引業者A社は、取締役Bが道路交通法に違反し、懲役一年執行猶予三年の刑に処せられたため、免許取り消し処分を受けた。Bが取締役を退任した後、A社は改めて、免許申請しても、Bの執行猶予期間が経過するまでは、免許を受けることができない。
2、C社の取締役が刑法第198条(贈賄)の罪により、罰金の刑に処せられ、その刑の執行を終えてから、三年を経過した場合であっても、C社は免許を受けることができない。
3、D社の取締役が刑法第204条(傷害)の罪により懲役一年執行猶予二年の刑に処せられた場合、刑の執行猶予の言い渡しを取り消されることなく、かつ猶予期間の満了の日から五年を経過しなければ、D社は免許を受けることができない。
4、甲県知事の免許を受けているE社の取締役Fが刑法第208条(暴行)の罪により、罰金の刑に処せられた場合、E社の免許は取り消される。



愛「これも簡単だ。十秒で答えろ!」
建太郎「ええっと……」
愛「おらっ!気合い入れろ!」

続きを読む

宅建士試験過去問 宅地建物取引業法 免許の基準 1-5 平成16年 / 宅建はライトノベル小説で勉強しよう

宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち、宅地建物取引業の規定によれば、正しいものはどれか。

1、A社の政令で定める使用人は、刑法第247条(背任)の罪を犯し、罰金の刑に処せられたが、その執行を終えてから、三年を経過しているので、A社は免許を受けることができる。
2、B社の取締役が刑法第204条(傷害)の罪で懲役一年執行猶予二年の刑に処せられ、猶予期間を満了したが、その満了の日から、五年を経過していないので、B社は、免許を受けることができない。
3、個人Cは、かつて、免許を受けていた時、自己の名義をもって、他人に宅地建物取引業を営ませ、その情状が特に重いとして、免許を取り消されたが、免許取り消しの日から、五年を経過していないので、Cは免許を受けることができない。
4、個人Dは、かつて、破産宣告を受け、現在は、復権を得ているが、復権を得た日から五年を経過していないので、Dは、免許を受けることができない。



愛「これは簡単だ。一つのことが分かっていれば、すぐに答えが分かるぞ」
建太郎「んっ……。そうだっけ」

続きを読む